医学は 知識 を基本としますが 気導術は 心 を基本とします 瀬戸口療整院
だらだら利用で脳過労
スマートフォンを利用多用する50代以下の世代で、心身に不調を来す人が増えている。
交流サイト(SNS)を通じた情報収集、発信、ショッピング、ゲームや動画視聴などで
「長時間利用が当たり前」という依存状態も珍しくない。
診療の現場では、脳への負担増が原因で認知症に似た症状に陥る患者が増えており
スマホ依存のリスクを指摘する声が高まっている。(三宅陽子)
認知症など脳機能に障害を来した患者らを診療する「おくむらメモリークリニック」
(岐阜県岐南町)の「物忘れ外来」。
従来、高齢患者が大半を占めてきたが、ここ10年ほどで急増しているのが30~50代の
若年患者だ。
若年患者の特徴として、「人や物の名前が出てこなくなった」「簡単な計算ができなくなった」
など日常的に深刻な物忘れの症状があるとの訴えが多い。
症状はアルツハイマー型認知症と似ているが、磁気共鳴画像装置(MRI)などの検査では異常は
みられない。
ただ認知機能テストなどで調べると脳機能の低下がみてとれるという。
同クリニック理事長で脳神経外科医の奥村歩氏が原因として指摘するのは、スマホ依存による
脳過労だ。
若年患者の多くはスマホのだらだら利用が常態化し、常にスマホが手元にないと
「おちつかない」「不安」など依存症ともいえる状態の人がすくなくない。
その分、脳は絶えず膨大な情報にさらされ、大きな負担がかかっている状態と考えられるという。
「脳は入ってきた情報を整理整頓し、記憶の棚から出力している。
だが情報過多でその機能が追い付かなくなると、必要な情報をうまく取り出せなくなり
「ど忘れ」や「うっかりミス」といった スマホ認知症 ともいえる症状が表れる」。
奥村氏はこう話す。
スマホ認知症に陥ると、「1週間あれば完成していた書類がいつまでたっても満足できる
レベルにたっしない」「料理が手際よく作れなくなった」というように、段取りや計画に
沿って物事を進める「遂行機能」がていか。
コミュニケーション能力や企画力、創造力の低下なども表れる。
心身の状態をコントロールしている前頭葉の機能低下も起きるとされ、手足の痛み、
動悸、目まいなどにもつながる。
突然怒り出す、泣き出すなど情緒が不安定となる人もいる。
こうした状態を放置しておくと「老年期に認知症となるリスクが大きくなる」と奥村氏。
ただスマホ認知症は、脳過労で記憶の整理整頓に支障が出ている状態であり、
生活習慣の改善で回復は可能だという。
重要になるのは、脳のメンテナンスだ。
スマホから距離を置き、「ぼんやりする時間」を作ることで情報が整理され、脳機能の
回復につながる。
一定のリズムで体を動かすことも脳機能の活性化に役立ち、散歩やサイクリングといった
運動のほか、料理や皿洗いといった家事仕事なども有効という。
奥村氏は「スマホは取り入れる情報の量と質、使い方に慎重にならなければ、
脳の暴飲暴食 につながりやすい側面がある」と指摘。
「食事に気を使うのと同じように、脳の健康を意識した生活をご心掛けてほしい」と
呼びかけている。
令和5年 (2023年). 1月21日 土曜日 産経新聞(夕刊)より抜粋