医学は知識を基本としますが 気導術 は心を基本とします。 瀬戸口療整院
”海保休職など20年前の7倍”
精神的なストレスを抱えて休職などをしている海上保安官らが、20年前に比べ約7倍に
増えていることが、海上保安庁への取材で分かった。
中国公船との対峙が続く尖閣諸島(沖縄県石垣市)や東日本大震災で派遣された職員に
強いストレス症状がみられる例も相次ぐ。
海保は、メンタルヘルス対策官を新たに置くなど対応を強化している。
海保によると、職員約1万2千人のうち、精神的ストレスによる休職や制限勤務、
経過観察中なのは昨年7月1日時点で224人。
20年前の平成4年(33人)から約7倍に増えている。
その後の調査では、尖閣派遣へのストレス例も確認された。
海保は全国規模で巡視船をやりくりし中国公船への対応を続けるが、長期派遣された
巡視船1隻の乗務員の精神状態調査では約35人中7人に高いストレスがみられたという。
また、別の尖閣対応船では、巡視船という閉鎖的な空間で長期の緊張を強いられることや
海上は、携帯電話などが通じにくく友人らと思うように連絡が取れないことに対する
ストレスを訴える例もあった。
一方、東日本大震災発生直後の対応ストレスを今も訴える職員もいる。
被災地派遣職員対象の「惨事ストレス調査」(昨年6月)では、回答を得た約3千人のうち
約3%に高いストレスが確認された。
住民が流される様子を空から見たヘリの操縦士らが「何もできなかった」と自責の念を
訴える例もあった。
今も約10人が経過観察が必要という。
このため、海保では臨床心理士の資格を持つメンタルヘルス対策官を新設したり、ストレス
軽減策を各持ち場に示したりするなど本格的な対応に乗り出している。
海保は「悩みを相談できる、より風通しのよい職場を作り、
負担軽減に努めたい」としている。